ようこそ医療ジャーナリスト・医学博士、森田豊の公式ブログへ。

森田豊医師の公式HP(http://morita.pro/)はこちらからご覧ください。
1963年東京都生まれ。88年秋田大学医学部卒業。95年東京大学大学院医学系研究科卒業。96年東京大学医学部附属病院助手を務め、97年ハーバード大学医学部専任講師。2000年埼玉県立がんセンター医長。04年板橋中央総合病院部長。現在は、現役医師、医療ジャーナリストとして、テレビ、雑誌等のメディアで活動中。さまざまな病気の概説や、医療に関する種々の問題に取り組む。

2011年11月29日火曜日

肉食・大腸がん・寿命の関係

今日のTBSテレビ、ひるおび!、冒頭コーナーでは、昨日、国立がん研究センターから発表された肉食による大腸がんのリスクの増加等について、以下の内容の一部を解説しました。
●2011年11月28日に発表された国立がん研究センターからの研究結果によれば(約8万人を対象とした10年間の研究)、過剰な肉類の摂取により、大腸がんのリスクは、約1.4倍高まるとのことです。これは、世界的な研究結果(世界がん研究基金、米国がん研究協会)ともあてはまります。
過剰な肉類の摂取により、大腸がんのリスクは高まります。
●とはいえ、肉食が敬遠されることは健康にとってよくありません。人間の寿命という観点からは、肉食による動物性タンパク質の摂取が大切だからです。平均寿命の長い欧米諸国の動物性タンパク質の摂取比率は60%以上、平均寿命の短いアジア諸国の動物性タンパク質の摂取比率は20%程度(インドでは約10%で、平均寿命は約66歳。2011年のWHOの発表)です。
●日本人の動物性タンパク質の摂取比率は50%で、この値は、理想的なものであり、この値とともに、日本は、世界一の長寿国になりました。20世紀初頭の日本のように、動物性タンパク質を極端に欠いた和食は、逆に短命を招くのです。

2011年11月22日火曜日

ひるおび!、冬季うつ、光トポグラフィー

今日のひるおび!、知っトク!カラダ講座では、冬季うつ、について、スタジオ解説しました。
冬季うつの典型的な症状としては、気力や集中力がなくなる、十分に睡眠をしていても日中に眠気がある、炭水化物や甘い物を過剰に食べてしまう、などがあげられます。
病気の起こる仕組みの詳細はよくわかっていませんが、日照時間が短くなることによって、脳内のセロトニンが減少することが原因の一つとして報告されています。
また、番組では、うつの最新診断法である光トポグラフィー、双極性障害II型についても、取り上げました。

2011年11月20日日曜日

読売テレビ、たかじんのそこまで言って委員会


本日の読売テレビ、たかじんのそこまで言って委員会に、スタジオ出演しました。
ポンスケでもわかるニュース、ポスト池上彰は誰だ?!、というテーマで、4人の解説員の一人として、語りました。当初の私の解説内容は、マイコプラズマ肺炎でしたが、スタジオで話が色々と脱線して、新型インフルエンザ、うがい、TPPに関する医師会の見解について、などなど、話が弾みました。
http://www.ytv.co.jp/takajin/

2011年11月19日土曜日

たかじんNOマネー放送(再度出演)


10月15日のゲスト出演に引き続き、本日、テレビ大阪、たかじんNOマネーが放送になりました。今回は、大阪大学サイバーメディアセンター教授の菊池誠先生と共にスタジオゲストです。やしきたかじんさん、青山繁晴さん、須田慎一郎さん、水道橋博士さん、岸博幸さん、眞鍋かをりさんらと、台本なし、打ち合わせなしの1時間大議論です。
今回、放送のテーマは、世に溢れる健康法やダイエット法を一刀両断。飲尿健康法、ノーパン健康法、炭水化物抜きダイエット法、水ビジネス、チタングッズ健康法、真珠美容法、寄生虫ダイエット、ヒル健康法、くすぐり健康法、土食健康法、ミツバチ蜂針療法などについて、大議論となりました。
放送日時は、本日午後1時~(放送地域によっても異なります)。
写真は、大阪大学、菊池誠教授と。

2011年11月15日火曜日

ひるおび!、健康常識パートⅩI

TBSテレビ、ひるおび!のカラダ講座コーナー、「アナタの健康常識、それってウソ、ホント」が、本日で11回目の放送となります。
本日は、女性は男性よりお酒が弱い?歯磨きは食後すぐにすると良い?つわりの時は酸っぱいものを食べると良い?寝不足だと太りやすい?風邪の時は湯船につからない方が良い?、を取り上げました。

2011年11月11日金曜日

テレビ朝日、「DOCTORS 最強の名医」、高視聴率15.7%


医療監修を担当している、テレビ朝日の医療ドラマ、「DOCTORS 最強の名医」が、昨日で、第三話の放送となりました。昨日の第三話は、主人公、相良医師の亡き夫人が罹患した腹膜偽粘液腫に関する手術のストーリーでした。毎回、視聴率は上がり、第三話は、高視聴率15、7%となりました。

2011年11月8日火曜日

ひるおび!急性呼吸不全

今日のひるおび!、冒頭コーナーでは、鳴戸親方が急性呼吸不全にてお亡くなりになられたことに関して、急性呼吸不全について解説しました。
急性呼吸不全とは、何らかの原因で、酸素を肺から十分に取り込めない状態となり、血液中の酸素が低下することです。原因としては、肺炎、喘息の発作、呼吸中枢の異常(脳卒中など)、胸の外傷(肋骨、肺の外傷)などがありますが、鳴戸親方に関しては、39℃程度の発熱もあったことから肺炎と、持病の喘息の発作の悪化が原因として考えられます。
喘息は、様々な精神的ストレスで悪化しやすいですし、糖尿病を患っていたために、肺炎などの感染症が重症化しやすく、急性呼吸不全になったものと考えられます。
急性呼吸不全の説明の後、これから冬に向かって、気をつけなければならない、呼吸器の感染症(上気道炎、下気道炎)について、概説しました。

TOKYO FM, Blue Ocean、コメンテーター


本日、TOKYO FM, Blue Oceanに、コメンテーターとして、三回目の生放送出演をしました。(写真は、パーソナリティの望月理恵さんと)。今日のテーマは、ダイエット法。炭水化物抜きダイエット、低糖質ダイエット、骨盤ダイエット、巻くだけダイエット、ロングブレスダイエット、ファスティング、EMSなどについて、解説検証しました。また、リスナーの方々からは、血液型ダイエット、チョコレートダイエット、パワーモーニングダイエット、粉ミルクダイエット、レコーディングダイエットなどなどについて、多数、ご質問いただきました。ダイエットブームといっていいほど、本屋さんの店頭には、ダイエットに関する書籍が並んでいます。自分にとってふさわしいダイエット、医学的に理にかなったダイエットを、継続的に行ってほしいです。

2011年11月7日月曜日

ひるおび!、大塚範一さんの急性リンパ性白血病

めざましテレビの大塚範一さんが、急性リンパ性白血病で入院されました。本日のTBS、ひるおび!、冒頭コーナーでは、急性リンパ性白血病についてスタジオにて概説しました。
骨髄の中では、白血球、赤血球、血小板などの血液細胞が作られています。白血球の中には、リンパ球という成分がありますが、異常なリンパ球だけが増えてしまい、正常な血液細胞が減少してく病気が急性リンパ性白血病です。ちなみに、白血球の成分のうち、リンパ球ではく、好中球・好塩基球・抗酸球・単球などが増えるのが急性骨髄性白血病です。リンパ性と骨髄性の患者の比率は1対9で、リンパ性白血病は小児に多い病気ですが、大人でも生じます。
大塚さんは、たまたま、首のリンパ節の腫れで、血液検査により診断されましたが、症状がない状態で、血液検査で、白血球が多かったり、異常な形の白血球が検出されたりすることで、偶然診断されることも多い病気です。
このように、無症状で見つかることも多いのですが、症状が起こるとすれば、
●異常な白血球が増加→風邪などの感染症にかかりやすい、かかっても治りにくい
●赤血球が減少→たちくらみ、動悸などが生じる
●血小板が減少→鼻出血、歯肉出血、あざなどが生じやすい
などがあげられます。
残念ながら予防法などのない病気ですが、定期的な血液検査による早期発見が大切です。
抗がん剤での治療成績も向上してきましたので、寛解されることを祈願します。

マイコプラズマ肺炎


愛子様のご入院の原因となったマイコプラズマ肺炎について、TBSテレビ、ひるおび!で下記の内容の一部をコメントしました。
●マイコプラズマという病原体は、細菌と、ウィルスの、ちょうど中間ぐらいの大きさの病原体です。通常の肺炎とはちょっと症状が異なる肺炎を起こす病原体として知られています。肺炎は通常、ご年配の方や、体が弱った方に起こりやすいのですが、マイコプラズマ肺炎は、小さなお子様や、小中学生にも、起こりやすい傾向がありまして元来、元気な方に起こることが多い肺炎です。頑固な咳、それも、痰の出ない乾いた咳が、通常2週間以上続くことが特徴で、咳のために、胸や背中の筋肉が痛くなることもあります。通常の肺炎と比べて、発熱、頭の痛み、だるさなどの全身の症状は、あまり強くないことが多いのです。
●市販の風邪薬や、医師が通常、処方する抗生物質では効果がなく、マクロライド系抗生物質というちょっと特殊な抗生物質が有効です。ですから、医療機関で、血液検査とレントゲン検査によって、的確に診断をうけることが大切です。全身症状が軽いために、医療機関を受診しないで、長期間の咳で悩んでいらっしゃる方の中には、この病気である可能性も高いのです。
●以前は、4年に一度、流行する傾向があることから、オリンピック熱とも呼ばれていましたが、最近は、この傾向が薄れつつありまして、毎年、流行しています。一年を通じて、患者さんはいらっしゃいますが、特に秋から冬に多いのが特徴です。今年は、7月以降患者さんが例年よりも増えてきまして、特に10月以降は、過去10年間で、最も多い患者数になっています。

ラジオ人間ドック、風邪やインフルエンザなどの呼吸器の感染症、ニッポン放送

今週の、ニッポン放送、高嶋ひでたけのあさラジ!ラジオ人間ドックのテーマは、風邪やインフルエンザなどの呼吸器の感染症です。寒くなると風邪をひくのは?、ウィルスと細菌の違いとは?、インフルエンザ、マイコプラズマ、RSウィルスなどについて解説します。最終日の11日金曜日は、風邪に対する民間療法についても、徹底検証します。

2011年11月5日土曜日

テレビ大阪、たかじんNOマネー、再度収録


本年、10月15日の放送に引き続き、テレビ大阪、たかじんNOマネーのゲストとして、再度、大阪に招かれました。
大阪大学サイバーメディアセンター教授、菊池誠先生とともに、世に溢れる健康法やダイエットの真偽について、徹底検証しました。
内容は、たかじんさんらとともに、かなり脱線脱線しましたが、あっという間の収録でした。
放送は、11月19日前後、18局の全国ネットの予定です。(東京では放送されません。)

2011年11月3日木曜日

ひるおび!、寒暖差アレルギーとは


今日のひるおび!では、最近、『寒暖差アレルギー』と呼ばれつつある状態について解説しました。
この時期、急激な気温の変化が原因で、鼻水、鼻づまり、くしゃみなど、いわゆるアレルギー性鼻炎のような症状が出てくる人が多くなっています。これは、鼻の奥の細い血管が、気温の変化にともなって、自律神経の影響で、収縮したり、拡張したりすることで、鼻の粘膜にダメージを及ぼすためと考えられています。鼻から吸われる空気に一日のうちでも温度差があることが原因ですが、足や下半身からの冷えが原因で起こることも報告されています。こういった急激の気温の変化が原因で生じるアレルギー性鼻炎のような状態を、寒暖差アレルギーと呼ばれつつありますが、その多くは、医学的には、血管運動性鼻炎のことと考えられます。アレルギー性鼻炎と違って、目に症状がないことが特徴です。
寒暖の差がある空間を出入りするときは、マスクを付けること、また、その日の気温や、自分の体調に合わせて、温度調節できる服装(カーディガン、マフラー、腹巻き、ひざ掛け)などを準備して、寒暖差に備えることが大切です。特に足や下肢の冷えやよくありません。

2011年11月2日水曜日

TBSテレビ、世界のみんなに聞いてみた!

今夜のTBSテレビ、世界のみんなに聞いてみた!、では、世界の様々な風邪の治し方(民間療法)について、コメント検証しました。
●温めたビールを飲む(ロシア)→日本の卵酒のように、少量のアルコールなら寝付きを良くすることで風邪治療に効果的ですが、あまり多量のアルコールを飲むと粘膜を乾燥させ、炎症を拡げてしまうので風邪によくはありません。
●カラシを靴下の中に入れる(ロシア)→手足の冷えの予防効果があります。
●グラ治療(インドネシア共和国)、シルグングという木の葉を煎じたお湯をティッシュに染み込ませて患者の鼻に入れ、患者はうつ伏せになります。1時間うつ伏せになっていたら、大量に鼻水が出て来て、風邪が治るという民間療法。→荒療法的ですが、鼻づまりは解消されるでしょう。
●コインで体をこする(インドネシア共和国)→効果は期待できず、全くの迷信だと思います。
●キャベツを頭に巻く(南アフリカ共和国)→キャベツは、水分を多く含む食材なので、頭を冷やすことで、頭痛などには効果があるかもしれません。しかし、熱を下げるには、皮膚の近くに太い血管が走っている首、脇の下、そけい部などを冷やした方が効果的です。

2011年11月1日火曜日

テレビ朝日、中居正広の怪しい噂の集まる図書館

2011年10月4日より、レギュラー番組化された、中居正広の怪しい噂の集まる図書館ですが、今夜で、レギュラー化後、5回目の放送となりました。
体にまつわる都市伝説に関して、当初より医療監修、解説を担当させていただいておりますが、今夜のゲストは、東国原さんでした。
私の検証内容は、薬指が長い女性の性格?でした。Kis-My-Ft2の身体を張っての都市伝説の検証は楽しい企画です。