ようこそ医療ジャーナリスト・医学博士、森田豊の公式ブログへ。

森田豊医師の公式HP(http://morita.pro/)はこちらからご覧ください。
1963年東京都生まれ。88年秋田大学医学部卒業。95年東京大学大学院医学系研究科卒業。96年東京大学医学部附属病院助手を務め、97年ハーバード大学医学部専任講師。2000年埼玉県立がんセンター医長。04年板橋中央総合病院部長。現在は、現役医師、医療ジャーナリストとして、テレビ、雑誌等のメディアで活動中。さまざまな病気の概説や、医療に関する種々の問題に取り組む。

2013年4月28日日曜日

読売テレビ、クギズケ!(十五回目出演)

昨年11月より、読売テレビ、上沼恵美子と高田純次のクギズケ!に、出演しております。井上公造さん、藤谷栄志さん、有村昆さんらとともに、芸能界を医学的・科学的に分析しています。 今週は、ナイチンゲール症候群、夫婦円満のための処方箋、アノ医学情報に振り回されないで、などについてお話しました。
楽しい番組です!!       

2013年4月24日水曜日

放っておくとヤバイです(TBSテレビ)

本日、TBSテレビ、放っておくとヤバイです、が放送となりました。医師団は、池谷敏郎先生、大竹真一郎先生、松村圭子先生、前田達浩先生、友利新先生、私です。MCは、雨上がり決死隊、桝田絵理奈さん。ゲストのプチ不調や、生活習慣を検証し、今回受けてもらった人間ドックの結果から打開策をみつけるという番組でした。ゲストは、犬山紙子、カルーセル麻紀、久保田磨希、坂上忍、田中美奈子、出川哲朗、ブラックマヨネーズ、水木一郎、山田邦子さんでした。

2013年4月16日火曜日

ひるおび!、常識クイズ!どっちがホント? 健康編7

TBSテレビ、ひるおび!の「常識クイズ!どっちがホント?健康編7」が放送となりました。より、しょっぱいのはどっち→悲しい時の涙 or 怒った時の涙。爪の成長が速いのはどっち→男性 or 女性。表面積が大きいのはどっち→左脳 or 右脳。まぶしさが原因で起こることがある体の反応はどっち→あくびが出る or くしゃみが出る、などを取り上げて、解説しました。

2013年4月7日日曜日

テレビ朝日、図解テレビ、ダイエット

本日のテレビ朝日、「よく分かる!なんでも図解テレビ」、ダイエットにて、監修およびスタジオ専門家として解説しました。運動と食事がダイエットの基本ですが、それらの仕組みをとりあげ、食べる順番ダイエット、書くだけ(レコーディング)ダイエットなどについてゲストの質問に回答しました。お酒を飲むと太ると言われているのは、アルコールに含まれているカロリー自体の摂取より、むしろ胃酸の分泌が高まって食欲が増して、つまみなどの高いカロリーを摂ってしまうことによるからだと考えます。日本では、「アルコールは、エンプティカロリーだから太らない」と言われています。もともと、エンプティカロリーという言葉を使い出したのは、アメリカの公共利益団体で、「栄養素・栄養価がゼロに近いくせにカロリーばかりある食品=ジャンクフードなど」をさして用いられたようですが、はっきりした定義や決まりがないためか、日本では、アルコールについても、別の意味も含めて用いられる機会が多くなってきました。アルコールを摂取しても、優先的に使用され燃焼され消費されるカロリーが多いことから、エンプティカロリーと呼ばれています。日本栄養士会も、「アルコールは摂取したエネルギーすべてが利用されないエンプティカロリーがある」との説明を用いています。しかしながら、アメリカで言い出されたエンプティの語源であった、「ビタミン、タンパクなどを含んでいない」という意味も、アルコールにはぴったり合致します。

2013年3月4日月曜日

ラジオ人間ドック、肥満とメタボリック症候群

今週の、ニッポン放送、高嶋ひでたけのあさラジ!ラジオ人間ドックでは、肥満とメタボリック症候群について取り上げました。メタボリック症候群の歴史は浅いこと、メタボリック症候群になったときの医療費、WHOが肥満を世界の伝染病と呼んでいる状況、現代人に肥満が多い本当の理由、肥満を解消する4つのポイントなどについて、解説します。

2013年3月3日日曜日

読売テレビ、たかじんのそこまで言って委員会、五回目の出演

読売テレビ、たかじんのそこまで言って委員会に、5回目のスタジオ出演しました。危ない!、ヤバい!、気をつけろ!今そこにある危機スペシャルがテーマでした。私は、脳卒中に焦点をあて、①年齢や生活習慣で違う、脳卒中3タイプの危険度、②30年で3倍に急増、脳梗塞の予防法、③セルフチェックで防げ、隠れ脳梗塞、についてお話しさせていただきました。そのほか、様々な医療に関する討論がありました。

2013年2月24日日曜日

読売テレビ、クギズケ!(十一回目出演)

昨年11月より、読売テレビ、上沼恵美子と高田純次のクギズケ!に、出演しております。井上公造さん、有村昆さん、藤谷栄志さん、山口敏太郎さんらとともに、芸能界を医学的・科学的に分析してみます。今週は、先々週の尿漏れの仕組みや予防対策に引き続き、「壇蜜さん、ダニと美容院に気をつけて!」、「三浦マイルドさんの薄毛対策」などなど。上沼恵美子と高田純次さんの頭の回転の速さと、ジョークの楽しさには、番組収録中も、出演者が爆笑してしまいます。有村昆さんの隕石の裏事情→山口敏太郎さんの宇宙人運転ミス説は、最高でした。

2013年2月19日火曜日

フジテレビ、間違いだらけの健康ジョーシキ

フジテレビ、間違いだらけの健康ジョーシキが、本日放送になりました。通算、三回目の企画放送です。専門家は、池谷敏郎先生、小林暁子先生、金子泰雄先生、神戸克明先生、水島洋先生、私の6名です。肩こり、長寿、冷え、美肌、歯周病など、多岐にわたって健康常識を検証しました。ゲストは、秋野暢子さん、東貴博さん、井戸田潤さん、梅宮辰夫さん、鈴木奈々さん、奈美悦子さん、ハマカーンさんら、平山あやさん、森公美子さんでした。

2013年2月13日水曜日

TOKYO FM、クロノス、花粉症

本日のTOKYO FM、クロノスでは、花粉症にまつわるウソホントについて、高橋万里恵さんとともに、お話しました。晴れた日が続くと花粉症の飛ぶ量が多くなる?、花粉症に対する正しい目薬のさし方は?、花粉症対策で生トマトか良い?、花粉症の抜本的な治療を目指して開発されているのは花粉症緩和米?、ダチョウの卵を利用して花粉症の予防に役立てている?、などなどでした。

2013年2月5日火曜日

ひるおび!、常識クイズ!どっちがホント? 健康編6

TBSテレビ、ひるおび!の「常識クイズ!どっちがホント?健康編6」が放送となりました。体の老化と関係しているのはどっち→薄味を好むようになる or 涙もろくなる。明治時代の健康診断で実際に測定していたのはどっち→力こぶの大きさ or ふくらはきの太さ。指紋について正しいのはどっち→指紋の形は遺伝する or 指紋でおよその年齢が分かる、などを取り上げて、解説しました。